本日既製品の老眼鏡を買いに来られたお客様、59才でお友達から+1.00位の安い眼鏡でいいのよと言われ
『既製品の+1.00ありませんか?』とご来店そのまま販売すればいいのでしょうが・・・
?と思った御節介な私は『色々掛け比べて下さい』と+2.00+2.50をかけて貰いました
2.00の方が疲れないかと思いますが2.50の方が良く見えますよ
とアドバイスをさせて貰い『良かったら今なら測定大丈夫ですよ』とお話ししたら
測定してみるとの事で測定しながら色々眼の事や眼鏡の事を伝えました
色々話しを聞いてみると某大手チェーン店さんで旦那さんが結構高いお値段でお作りになったのですが、あまり見えないと見え方に不満があった様です
だから高い眼鏡は要らないとなっていた様で今度は旦那さんと来ますとお帰りになりました
ロープライス眼鏡が爆発的に売れ日本製が海外製品に追い込まれたのはお値段ばかり高くてその方に本当に必要な眼鏡を提案しなかった事が原因の一つではないのでしょうか?
どうせ見え方の悪い眼鏡なら安くていいじゃないかと思われたからじゃないでしょうか?
またそういうお客様程眼鏡フレームもどれ掛けても同じだからと言われます
ですので私は眼鏡を好きになって欲しいと思うからこそ眼鏡フレームも出来る限り自分で気に入った物しか仕入れない様にしました眼鏡フレームだって色々あってこんなに顔が変わるんですよとお伝えしていきたいと思います
画像はラビリンス 影郎デザインワークス ヌード4です

『既製品の+1.00ありませんか?』とご来店そのまま販売すればいいのでしょうが・・・
?と思った御節介な私は『色々掛け比べて下さい』と+2.00+2.50をかけて貰いました
2.00の方が疲れないかと思いますが2.50の方が良く見えますよ
とアドバイスをさせて貰い『良かったら今なら測定大丈夫ですよ』とお話ししたら
測定してみるとの事で測定しながら色々眼の事や眼鏡の事を伝えました
色々話しを聞いてみると某大手チェーン店さんで旦那さんが結構高いお値段でお作りになったのですが、あまり見えないと見え方に不満があった様です
だから高い眼鏡は要らないとなっていた様で今度は旦那さんと来ますとお帰りになりました
ロープライス眼鏡が爆発的に売れ日本製が海外製品に追い込まれたのはお値段ばかり高くてその方に本当に必要な眼鏡を提案しなかった事が原因の一つではないのでしょうか?
どうせ見え方の悪い眼鏡なら安くていいじゃないかと思われたからじゃないでしょうか?
またそういうお客様程眼鏡フレームもどれ掛けても同じだからと言われます
ですので私は眼鏡を好きになって欲しいと思うからこそ眼鏡フレームも出来る限り自分で気に入った物しか仕入れない様にしました眼鏡フレームだって色々あってこんなに顔が変わるんですよとお伝えしていきたいと思います
画像はラビリンス 影郎デザインワークス ヌード4です

日本の技術は素晴らしいのです
今回【LABYRINTH Kagero Design Works POISON】でうちのAkikoサンが作ってみた
この眼鏡は日本の技術の結集の様な眼鏡です
まずはこのフレーム!
このフレームは見事に優しすぎる目元を引き締めてくれる上に目尻のシワを隠してくれている
そして丸い顔を細身に見せてくれる魔法の様な眼鏡です
眼鏡のフレームでこんな事が出来るんです
またこの細身に見えるシェイプの眼鏡でも遠近両用レンズが入れられるんです
レンズは昭和光学さんのスマートと言う内面設計のレンズです
通常は目と目の位置が狭い人は工夫をしないとフレームにレンズが入らないから
『遠近両用はこの幅では作れない』と細身のレンズを断られカッコ悪い大きいおばさん眼鏡を売りつけられるんですよね
でもこのメーカーさんならある程度までなら大丈夫!このレンズは設計の段階で一工夫してあるので作れるのです
探せば作れる工場も有るんです。日本の技術は本当に素晴らしいですね

今回【LABYRINTH Kagero Design Works POISON】でうちのAkikoサンが作ってみた
この眼鏡は日本の技術の結集の様な眼鏡です
まずはこのフレーム!
このフレームは見事に優しすぎる目元を引き締めてくれる上に目尻のシワを隠してくれている
そして丸い顔を細身に見せてくれる魔法の様な眼鏡です
眼鏡のフレームでこんな事が出来るんです
またこの細身に見えるシェイプの眼鏡でも遠近両用レンズが入れられるんです
レンズは昭和光学さんのスマートと言う内面設計のレンズです
通常は目と目の位置が狭い人は工夫をしないとフレームにレンズが入らないから
『遠近両用はこの幅では作れない』と細身のレンズを断られカッコ悪い大きいおばさん眼鏡を売りつけられるんですよね
でもこのメーカーさんならある程度までなら大丈夫!このレンズは設計の段階で一工夫してあるので作れるのです
探せば作れる工場も有るんです。日本の技術は本当に素晴らしいですね

調光レンズの部屋の中と部屋の外での色の違いを比較してみました
まず部屋の中では元々のイエローが少しわかる程度でしす

表に出るとこうなります。しかし最近天気が悪くてもよろしくこの位の色には変化
するのでまずまずではないでしょうか?

実験の結果このHOYAのサンテックコントラストは色が付くのも色が抜けるのも
2〜3分程度と比較的早く使いやすいと思います
またこのレンズは紫外線で色が変わるので車内では色は付きません
ですので車の運転などではイエローが軽く光の眩しさをカットしてくれますが
トンネルに入っても暗くなりません
また夜も程よく車のヘッドライトの光を減光してくれます
ゴルフやアウトドアなどには使いやすいレンズだと思います
ただ魚釣りなどされる方は偏光レンズと2本を上手くご活用下さい