眼に悪い青色光(ブルーライト)と言われてもどこまでが悪いのか何が悪いのか?わからない人が多いと思います
ブルーライトと言ってもその数値によっても色々あるんです。今回はそんな疑問の多いブルーライトを紐解いてみました
まずブルーライトと紫外線は何が違うのかと言うと紫外線は眼の角膜までしか来ない380nm迄の眼に見えない光(UV-C.UV-B)です
俗に言われるブルーライトとは400nm〜480nmのUV-Aと言われる光です
脳は1日を25時間で動いておりそれをリセットする為に必要なブルーライトがあります
その脳に必要なブルーライトを480nm前後の良い青色光といい起きる時にそのブルーライトを浴びる事で脳のリセットをして朝を脳に伝達してリセットしております
夜パソコンやスマホをやり過ぎると眠れなくなるのはそういう事からなんです
またその反対の悪い青色光とはHEV(HighEnergyVioletLight)高エネルギー可視光線といい400nm〜420nmのブルーライトです
このブルーライトはこのブルーライトの波長が眼の奥まで届いておりその光が網膜を守るルテイン色素を破壊して加齢黄斑変性症の原因となります
このブルーライトをカットする機能があるブルーライトカットなのか?良い光をカットするブルーライトカットなのか?判断してレンズを選択する事が大切です






ブルーライトと言ってもその数値によっても色々あるんです。今回はそんな疑問の多いブルーライトを紐解いてみました
まずブルーライトと紫外線は何が違うのかと言うと紫外線は眼の角膜までしか来ない380nm迄の眼に見えない光(UV-C.UV-B)です
俗に言われるブルーライトとは400nm〜480nmのUV-Aと言われる光です
脳は1日を25時間で動いておりそれをリセットする為に必要なブルーライトがあります
その脳に必要なブルーライトを480nm前後の良い青色光といい起きる時にそのブルーライトを浴びる事で脳のリセットをして朝を脳に伝達してリセットしております
夜パソコンやスマホをやり過ぎると眠れなくなるのはそういう事からなんです
またその反対の悪い青色光とはHEV(HighEnergyVioletLight)高エネルギー可視光線といい400nm〜420nmのブルーライトです
このブルーライトはこのブルーライトの波長が眼の奥まで届いておりその光が網膜を守るルテイン色素を破壊して加齢黄斑変性症の原因となります
このブルーライトをカットする機能があるブルーライトカットなのか?良い光をカットするブルーライトカットなのか?判断してレンズを選択する事が大切です






スポンサーサイト
| ホーム |